学校経営理念
〇社会でたくましく生きる力の育成
- 学びに向かう力を支える基礎基本の確実な定着
- 互いを尊重しあい、共に学びを深める力を高める
- 社会の一員としての自覚を持ち、よりよい社会の実現に向け努力する態度を養う
〇安心で安全な学校づくり
- 生徒の多様性や家庭環境等を含めた課題の背景要因を捉える
- 未来志向の課題解決策を立案し、組織的に支援する
- 地域や関係機関等と一体的に取り組む安全教育、安全管理の推進
〇チーム学校の推進
- 生徒を中心に、教職員、家庭、地域、関係機関等が連携し、教育の充実を図る
- 教職員等が互いの専門性を尊重し、共に学びあえる学校風土
学校経営方針
〇確かな学力の定着と活用
- 主体的・対話的で深い学びを推進する授業改善に取り組む。
- 基礎基本の定着の徹底に向けた個別最適な学びに関する研究を推進する
- ICTを活用した効果的な学習について、実践を通し取り組みの質の向上に努める
〇適時適切な生徒支援の推進と安全の確保
- 生徒や保護者の願いを軸に、外部機関や専門人材を活用し、多角的に生徒を捉えて、生徒理解を深めるとともに、組織的な生徒支援体制の充実を図る
- 自他の命を守ることができる生徒の育成と、学校安全を推進する組織体制の充実を図る
〇教職員の資質能力の向上と、信頼される学校づくりの推進
- 常に、新しい知識や技能の習得に努め、効率的・効果的な校務遂行を推進する
- ワークライフバランスの充実を意識した働き方改革を推進する
学校教育目標・目指す生徒像
【学校教育目標】
自己実現のために自ら学び続ける意志を持ち、さまざまな人と協働して主体的に社会に参画しようとする生徒の育成。
【目指す生徒像】
- 自らの夢や希望の実現のために、生涯を通じて学び、粘り強くチャレンジし続ける生徒
- 他者を優しく思いやる心と自らを慈しむ心を持つ生徒
研究主題・目指す教師像
【研究主題】
- 粘り強くチャレンジし続ける生徒の育成
~授業や学級における見通し・振り返りのサイクルの徹底~
【目指す教師像】
- 学校の教育課題を的確に把握し、他の職員と協働して対応できる教職員
- 積極的に自己研鑽に努め、社会の変化や生徒の実態に応じて柔軟に対応ができる教職員
越知町の地域概況

越知中学校は、高知県のほぼ中央を北西から南東に流れる仁淀川の中流域に位置し、石鎚山系の支脈にかこまれた海抜65mの盆地を中心とした市街地にある。
校舎の北側には、清流仁淀川が流れ、北西には横倉山(約1000m) がそそり立ち、自然いっぱいの環境にある。
横倉山は、コノドントとよばれる日本で最も古い化石が発見されたことで知られている。また、高知県が生んだ世界的な植物分類学者、牧野富太郎博士が本格的に植物学の研究を始められた場所でも知られている。
校区は、市街地の中心地でもあり商業を営んでいる家がほとんどであるが、以前ほどの活況はない。また、周辺の山間地域は近年過疎化が目立ち農業人口は次第に減り、第二種兼業へと移行されている。
校舎の北側には、清流仁淀川が流れ、北西には横倉山(約1000m) がそそり立ち、自然いっぱいの環境にある。
横倉山は、コノドントとよばれる日本で最も古い化石が発見されたことで知られている。また、高知県が生んだ世界的な植物分類学者、牧野富太郎博士が本格的に植物学の研究を始められた場所でも知られている。
校区は、市街地の中心地でもあり商業を営んでいる家がほとんどであるが、以前ほどの活況はない。また、周辺の山間地域は近年過疎化が目立ち農業人口は次第に減り、第二種兼業へと移行されている。
校区の特徴

本校は、越知小学校区に、1967(昭和42)年度に野老山中学校を統合、1969(昭和44)年度に、小日浦・桐見川・大平・堂岡・横畠の各中学校を統合した新設中学校である。そのため通学区は極めて広く、市街地を除いた周辺地区からの通学路は山道が多く、通学が困難な状況にある。8㎞以上の通学距離になる生徒のために寄宿舎があったが、1979(昭和54)年度末で廃止され、現在はスクールバスが運行されている。
現在、全校生徒数は91人で、大変落ち着いた環境の中、学習及び部活動に一生懸命取り組んでいる。本年度は、野球部、サッカー部、バレー部、バスケット部、卓球部、吹奏楽部、柔道部の7部が活動している。中でも29年度は、女子バレーボール部が県大会で準優勝し、四国大会で第3位になるなど、躍進した。
越知中学校の長い歴史の中で特筆すべき部活動の成果としては、吹奏楽部が挙げられる。吹奏楽部は16年度高知県吹奏楽コンクール大会において金賞(県代表)。四国支部大会でも最優秀金賞。また、県マーチングフェスティバルにおいて金賞(県代表)。同四国支部大会でも金賞を受賞し、四国代表として、全日本マーチングフェスティバルに出場するなど、輝かしい成果をあげた。
生徒会活動においては、校内はもとより地域への活動も活発で、100人ボランティアを掛け声に、地区民運動会を始めとする地域イベントに積極的に参加し、地域貢献を果たしている。歴史的には、「越知の町おこし」と題して、越知町のCM作りに取り組み、2001年~2002年(平成13年~14年) にはテレビ高知の協力を得て、高知県下に生徒会が制作したCMが放映された。2003年(平成15年)からは、休校した小学校へ出かけ、地域の方々との交流及び伝承踊りやバザーなどを実施し、大変活発に活動を展開している。
地域の人たちは、総じて教育に深い関心をもち、学校教育に対する期待も大きい。PTA活動の面でも、総務委員会が中心となり、運営委員会・各学年PTAと組織を拡大し、積極的かつ協力的である。また、開かれた学校づくり推進委員会や越知PTA-OB会もPTA組織と連携を密にし、学校行事は勿論のこと地域行事などにも大変協力的である。
現在、全校生徒数は91人で、大変落ち着いた環境の中、学習及び部活動に一生懸命取り組んでいる。本年度は、野球部、サッカー部、バレー部、バスケット部、卓球部、吹奏楽部、柔道部の7部が活動している。中でも29年度は、女子バレーボール部が県大会で準優勝し、四国大会で第3位になるなど、躍進した。
越知中学校の長い歴史の中で特筆すべき部活動の成果としては、吹奏楽部が挙げられる。吹奏楽部は16年度高知県吹奏楽コンクール大会において金賞(県代表)。四国支部大会でも最優秀金賞。また、県マーチングフェスティバルにおいて金賞(県代表)。同四国支部大会でも金賞を受賞し、四国代表として、全日本マーチングフェスティバルに出場するなど、輝かしい成果をあげた。
生徒会活動においては、校内はもとより地域への活動も活発で、100人ボランティアを掛け声に、地区民運動会を始めとする地域イベントに積極的に参加し、地域貢献を果たしている。歴史的には、「越知の町おこし」と題して、越知町のCM作りに取り組み、2001年~2002年(平成13年~14年) にはテレビ高知の協力を得て、高知県下に生徒会が制作したCMが放映された。2003年(平成15年)からは、休校した小学校へ出かけ、地域の方々との交流及び伝承踊りやバザーなどを実施し、大変活発に活動を展開している。
地域の人たちは、総じて教育に深い関心をもち、学校教育に対する期待も大きい。PTA活動の面でも、総務委員会が中心となり、運営委員会・各学年PTAと組織を拡大し、積極的かつ協力的である。また、開かれた学校づくり推進委員会や越知PTA-OB会もPTA組織と連携を密にし、学校行事は勿論のこと地域行事などにも大変協力的である。
主体性を尊重する生徒会活動

開かれた学校づくり推進委員会の皆さんと協議しながら、越知中版ネット・スマホの4カ条を策定しました。
令和元年6月25日の生徒総会にて採択されました。
令和元年6月25日の生徒総会にて採択されました。
越知中学校PTA

【主な活動】
7月 文殊祭PTA売店活動(焼きそば・ジュース・かき氷・フランクフルトの販売)
夏補導パトロール
8月 愛校作業(今成グラウンドの整備)
9月 体育祭(準備、親子種目、後片付け、アイスクリーム販売)
10月 文化祭(あん餅づくり、バザー、良心市、フランクフルト・おにぎり・うどん)
PTA年間活動
7月 文殊祭PTA売店活動(焼きそば・ジュース・かき氷・フランクフルトの販売)
夏補導パトロール
8月 愛校作業(今成グラウンドの整備)
9月 体育祭(準備、親子種目、後片付け、アイスクリーム販売)
10月 文化祭(あん餅づくり、バザー、良心市、フランクフルト・おにぎり・うどん)
PTA年間活動
越知中学校PTA-OB会

毎年歴代PTA会長や有志の保護者OBの皆さんが、現役PTAの役員と共に活動してくださっています。
文化祭ではお米や芋ケンピなどをご寄付いただいたり、卒業式ではお花を贈ってくださったりしています。
いつもありがとうございます。
現在、会員数25人。
【年間活動】
4月 越知中PTA-OB会総会
6月 第2回越知中PTA・OB・開かれた合同会(文殊祭・愛校作業
7月 第3回越知中PTA・OB・開かれた合同会(文殊祭・愛校作業・体育祭)
文殊祭売店活動(焼きそば等)
9月 第4回越知中PTA役員・OB・開かれた合同会(文殊祭反省、体育祭、文化祭のおろし)
体育祭(競技準備、審査員、後片付け)
10月 第5回越知中PTA・OB・開かれた合同会(文化祭、町表彰、行政懇談要望)
文化祭(あん餅づくり、バザー販売、良心市販売)
1月 PTA・OB・開かれた合同新年会
2月 第6回越知中PTA・OB合同会(卒業式、来年度計画)
3月 卒業式・祝う会(卒業のお花贈呈)
文化祭ではお米や芋ケンピなどをご寄付いただいたり、卒業式ではお花を贈ってくださったりしています。
いつもありがとうございます。
現在、会員数25人。
【年間活動】
4月 越知中PTA-OB会総会
6月 第2回越知中PTA・OB・開かれた合同会(文殊祭・愛校作業
7月 第3回越知中PTA・OB・開かれた合同会(文殊祭・愛校作業・体育祭)
文殊祭売店活動(焼きそば等)
9月 第4回越知中PTA役員・OB・開かれた合同会(文殊祭反省、体育祭、文化祭のおろし)
体育祭(競技準備、審査員、後片付け)
10月 第5回越知中PTA・OB・開かれた合同会(文化祭、町表彰、行政懇談要望)
文化祭(あん餅づくり、バザー販売、良心市販売)
1月 PTA・OB・開かれた合同新年会
2月 第6回越知中PTA・OB合同会(卒業式、来年度計画)
3月 卒業式・祝う会(卒業のお花贈呈)
開かれた学校づくり推進委員会

生徒会執行部と現役PTA役員、地域代表の皆さん(OB会含む)・教育委員会の皆さん・管理職とが、学校の諸課題について協議をする貴重な機会となっています。
生徒総会で協議した内容の報告や校則の検討など、多岐にわたる話題について、生徒と地域の大人の方が真剣に話し合いを行っています。
6月と2月に開催されます。
開かれた学校づくり推進委員会規約
生徒総会で協議した内容の報告や校則の検討など、多岐にわたる話題について、生徒と地域の大人の方が真剣に話し合いを行っています。
6月と2月に開催されます。
開かれた学校づくり推進委員会規約
沿革
令和7年度 学級編制と生徒数
部活動
吹奏楽部
野球部(合同チーム)
サッカー部(合同チーム)
女子バレーボール部
女子バスケットボール部
男子バスケットボール部(地域)
卓球部
柔道部(地域)
ソフトテニス(地域)
校時表
校歌
校歌
作詞 川崎 信
作曲 丸山 和雄
一 横倉山の 陽に躍る
希望の空よ 飛ぶ雲よ
ああ学びゆく 若き日を
ここに真理の 窓明けて
輝くわれらの 越知中に
向学自主の 鐘は鳴る
二 仁淀の流れ 水清く
磨く心よ たぎる血よ
ああ夢多き 若き日を
伸びゆくわれら 越知中に
祖国の明日が 呼びかける
三 愛ではぐくむ ふるさとに
誓う抱負よ 友情よ
ああよろこびの 若き日を
ここに手をとり 肩を組み
謳えばわれら 越知中に
文化の花も 咲きかおる
所在地と連絡先
住所
〒781-1301 高知県高岡郡越知町越知甲1915
Google MAP
電話・FAX
0889-26-1102
0889-20-1011
メニューの【お問い合わせ】からご利用ください
URL
https://jhs.ochi.ed.jp/